2017年8月にビットコインからハードフォークして誕生した「ビットコインキャッシュ」。
なんと、このビットコインキャッシュが再びハードフォークを引き起こすとのことです。
このハードフォークによって市場に与える影響は分かりませんが、ビットコインキャッシュが誕生した時のことを考えると、そこまで深刻に捉える必要性もないのかもしれません。
今回はビットコインキャッシュのハードフォークについて、チャートも解説していきます。
ビットコインキャッシュ(BCH)とは?
2017年8月1日。ビットコインよりハードフォークして誕生した仮想通貨、それが「ビットコインキャッシュ(BCH)」。
従来のビットコインではブロックサイズの容量制限に限界が見られ、このままではビットコインの送金やコストパフォーマンスというメリットを十分に活かすことのできない通貨になってしまう懸念がありました。
現在まで続く「スケーラビリティ問題」がこれです。
この問題を解決するため、いくつかの改善策が打たれました。その1つがハードフォークです。
ハードフォークに至るまでは色々な対立がありました。
その1つがビットコインへの「Segwit」導入。今回はSegwitについて詳しく書きませんが、簡単に説明するとビットコインのブロックサイズ1MBのままでも格納できるデータ量を増やす施策のことです。
しかし、このSegwitには懸念点がありました。
1つ目は、データ量を増やせても、格納できるデータ量が1.7MBになっただけ。
これでは将来まで対応できるか懸念されます。
2つ目は、Segwitのコードが複雑すぎること。
仮に実装できたとしても、実装した段階で後戻りが不可能。Segwitがビットコインの中に永遠に閉じ込められてしまいます。
3つ目は、マイニングツール「ASICBoost」が使用できなくなること。
これが中国大手マイニング企業Bitmainを中心に、マイナーが反対した大きな理由です。
そこで、根本的にビットコインのブロックサイズ「1MB」から「8MB」まで拡張する案が登場しました。
技術的にもSegwitより複雑ではないため、Bitmainを中心とした大手マイニング企業は歓迎しました。
しかしここにも懸念点がありました。
それは法人のマイナーが有利な状態になる懸念があったのです。
いわゆる利益独占の懸念と、中央集権的になることの懸念。
分散化であり非中央的な仮想通貨ではなくなってしまう恐れがありました。
その後、UASFと呼ばれるSegwitの技術に対するソフトフォークの提案。
UAHFという1MBという上限を撤廃して、調整可能なブロックサイズにする提案がありました。
このような導入合戦と、互いの利害関係によってブロックチェーンをいじるのは、長期的にみて仮想通貨の信頼を落としかねないとして、2017年5月にニューヨークにてある協定が結ばれました。
それがSegwit2Xの導入。
これはSegwitを導入後にブロックサイズを1MBから2MBに拡大するハードフォークです。
この場合のハードフォークは分岐というより良い方向へアップデートする意味合いです。
これでビットコインを巡る対立は収まるかと思われましたが、このSegwit2Xは技術的にまだ未熟で、盗難の危険性があったことの危惧。
そして先ほども出てきた「ASICBoost」と呼ばれるマイニングツールが利用可能になってしまうため、大手マイナーの中央集権化が進行してしまうのではないかとの懸念がありました。
それらが重なって重なって、ようやく生まれたのが「ビットコインキャッシュ(BCH)」。
ビットコインキャッシュを誕生させたのが「ViaBTC」という企業。
一度はSegwit2Xの導入に合意したものの、スケーラビリティ問題を根本的に解決できるものではないと危惧して、ビットコインキャッシュを生み出しました。
そして、このビットコインキャッシュで何よりも注目すべき点は、ブロックサイズが8MBであること。
従来のビットコインの8倍ものブロックサイズを持ちます。
さらに取引量が拡大した場合、ビットコインのように右往左往することもなく32MBまで拡大することが可能になっています。
他にも注目すべき点はありますが、ひとまずはビットコインよりもブロックサイズが大きいと覚えておきましょう。
余談ですがビットコインはその後、ビットコインキャッシュの誕生後にすぐSegwitを導入。
Segwit2Xの導入は結局中止になりました。
ビットコインキャッシュ【2018年5月】ハードフォークの予定に注目!
このビットコインキャッシュ(BCH)が、2018年5月にハードフォークを実施される予定になっています。
今回のハードフォークは、新たにビットコインキャッシュから分岐されて、別の仮想通貨が誕生されるということではなく、現在のビットコインキャッシュをアップデートする方になります。
このハードフォークにより、ビットコインキャッシュはブロックサイズ32MBへと容量が拡張し、より迅速な取引が可能になります。
また複数の機能を取り入れるとのことです。
ハードフォークの予定は5月15日火曜日。
しかしあくまで予定で、ブロックによってタイミングは変わるようです。
ビットコインキャッシュ(BCH)のチャートを分析!
ビットコインキャッシュ(BCH)のチャートは当初は価格が高騰していましたが、その後緩やかに下がり、12月以降大きく高騰しています。
そして2018年1月よりコインチェックのネム流出事故などの原因で価格が下落。
2018年4月に入り、ようやく価格が回復してきました。
この流れは他の仮想通貨の流れと変わりません。
ただ裏では当初、マイニング難易度が高すぎることが原因で、ほぼ採掘できなかったために取引も閑散としていたようです。
その後マイニングの難易度が調整され、取引が通常通りに復旧しました。
また、ビットコインキャッシュ(BCH)の価格が上がるとビットコインの価格が下がり、ビットコインキャッシュの価格が下がると、ビットコインの価格が上がるという反対現象が、10月から11月の間に確認されていました。
あくまで噂レベルですが、投資家の間ではビットコインの価格が上がった時、ビットコインキャッシュを購入していくことがお得だと、一部でさささやかれていたそうですね。
現在のビットコインキャッシュ(BCH)のチャートを分析してみたところ、大きな変化は見られません。
ちなみに、2018年4月28日現在のビットコインキャッシュ(BCH)の価格は¥149,317 です。
他の仮想通貨同様に徐々に値上がりを見せ、時々下落しています。
現時点でハードフォークによる大きな市場の変動は見られません。
まとめ
今回「ビットコインキャッシュとは?2018年5月ハードフォーク予定に注目!」と題して、ビットコインキャッシュ(BCH)についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ビットコインからハードフォークしたことにより誕生したビットコインキャッシュ。
現在はまだ仮想通貨の市場で時価総額4位の位置にいますが、大のビットコイン支持者であり、Bitcoin.comのCEOでもあるロジャー・バー氏はビットコインキャッシュを支持することを表明しています。
事実、ツイートにてロジャー氏はビットコインキャッシュに対応したVisaデビットカードをリリースすることを発表しています。
今回のハードフォークによりビットコインキャッシュの価格がどのように踊り出るのか、期待したいですね!
ストレスなし!「自分で稼ぐ」を体感しませんか?
最後までご覧いただきありがとうございます!
今後もあなたが「ストレスなし」自分の力で稼げる情報を出し惜しみなくご紹介しますね。
どうぞよろしくお願いします!
リコのLINE@に友だち追加していただいた方に
ほぼ投資スキルなしの私でも日給10,000円以上も可能な
FX自動売買ツールを限定特典としてプレゼントしています。
あなたもFX自動売買ツールで日給10,000円を稼いでみませんか?
プレゼントは限定数を達したら突然締め切る可能性もあるので、お早めに手に入れておいてくださいね。
今なら限定数を無料配布中です!
リコの直通LINEはこちらからどうぞ♪

PCの方はQRコードから追加できます!

ID検索もできます!⇒LINE@ID: @784qqvut