2017年の年末にいっきに仮想通貨投資が加熱し出してから、ヘッジファンドの数も大幅に増加してきています。
仮想通貨は詐欺だといったJPモルガンも考えを改めて、仮想通貨の世界に参入してきています。
ヘッジファンドというと数兆円規模の莫大な資金力を誇る投資家であり、株や為替と比較して市場がとても小さい仮想通貨市場は、一つのヘッジファンドによって大きく相場が動くこともあります。
今回は、ヘッジファンドが仮想通貨に参入することで何が起きるのか、そして、どのようなメリット・パフォーマンスがあるのか紹介していきます!
目次
仮想通貨へ投資するヘッジファンド
2017年の年末に近づくまでは、仮想通貨投資はリスクが高すぎる、市場が小さすぎるという理由もあり、ヘッジファンドが少ない状態でした。
ですが、当時国内最大手のコインチェックがCMを打ち出したタイミングから、仮想通貨市場の流動性が驚く程上昇し、1BTC200万を超えたのは懐かしく感じますね。
私はもう一年以上経った気分です(笑)
ヘッジファンドの莫大な資金力を敵に回すと…
ヘッジファンドはなんといっても莫大な資金力です。
莫大な資金が動いているCMEグループにビットコイン先物が上場することが発表されたときはみんな大はしゃぎだったのを覚えてます。
私も周りに合わせてはしゃいでたのを覚えてます(笑)
ですが現実は厳しかったですよね。ヘッジファンドは味方につけると強いですが、敵に回すと本当に恐ろしいものだと体感させられました(笑)
仮想通貨 ヘッジファンドのパフォーマンスは?
仮想通貨投資をしているヘッジファンドというのはたくさんいますが、今回はその中で「Hedge Fund Research」が提供しているインデックスをもとに見ていこうと思います。
ここで参考にするのは以下の二種類
HFR Cryptocurrency Index(HFRBCC):
(定義概要)
ビットコインや他の仮想通貨を直接トレーディング運用するヘッジファンドのパフォーマンスを集計したインデックスHFR Blockchain Composite Index(HFRBCI):
(定義概要)
1のHFRBCCの定義に属するヘッジファンドに加え、ブロックチェーン関連のビジネスを加発・提供する企業に投資を行うヘッジファンドのパフォーマンスを集計したインデックス
(引用元:Hedge Fund Research)
これらにはヘッジファンドの投資のパフォーマンスがグラフ化されているものであり、このグラフをみると、直接ビットコインやリップルを売買して利益を狙うよりも、ヘッジファンドに資金を預けたほうがパフォーマンスが良いという結果になっています。
仮想通貨で大きく利益を狙うならば、大きく分けて取引所で売買するかICOに参加するかになりますが、ヘッジファンドはどちらも行っており、パフォーマンスは直接取引メインのHFRBCCのほうが利益が良いようです。
ICOは当たればとてつもないリターンが返ってきますが、外れると物凄い損失を出してしまうので、総合的にはHFRBCIのほうが少しだけ利益が少ないようです。
今年に入ってから仮想通貨全体が暴落していたのでパフォーマンスが悪かったですが、去年のパフォーマンスがすごいことになってます。
驚異の2900%!!
ヘッジファンドは扱う金額が非常に大きいため、時価総額の低い草コインには手を出したくてもなかなか出せないんですよね。
そのことを考慮すると物凄いパフォーマンスでしょう!
今年は3ヶ月連続でマイナスでしたが、4月に一気に巻き返しましたね。
別の情報では80%以上ものリターンを出したという情報もありますが、HFRBCCのスナップショットのほうが信頼できるでしょう。
ちなみにスナップショットという言葉は仮想通貨でもたまに耳にしますが、仮想通貨で言うスナップショットは、あらかじめ決めておいた時間の状態のことを言います。
例えばHFRBCCは月末にスナップショットが取られて公開されるので、実際に見れるのは月末時点の情報ということになります。
仮想通貨 ヘッジファンドに米国JPモルガンも参入!
記事冒頭でも触れましたが、去年の2017年9月に詐欺だと言っていた米国JPモルガンが仮想通貨市場へ参入することを正式に発表しました。
すでに暗号資産戦略部門が立ち上げられており、本格的に投資を始めるものと思われます。
JPモルガンは想像を遥かに超える資産を運用しており、その合計金額はなんと288兆円。想像がつかないですよね。
仮に運用資金の0.0001%を算出してみても2.8億円。
この資金を運用してくださいと言われたら、プレッシャーに負けて心臓発作で倒れてしまいそうです(笑)
ちなみに暗号資産戦略部門は、今のところ積極的に直接仮想通貨売買を行わず、有望なベンチャー企業やプロジェクトの発掘などをメインにしていくようです。
ただしこれはあくまで発表しただけなので、実際に取引しているかどうかはわかりません。
まとめ
今回は「仮想通貨投資が加速する?ヘッジファンド米国JPモルガンも参入!」と題して、ヘッジファンドについてご紹介しましたが、いかがでしたか。
マングループを始めとした機関投資家が続々と参入を発表していますが、彼らは投資のプロですので、そう簡単に先読みできる相手ではありません。
ちなみにアメリカでも日本と同じように仮想通貨市場を健全なものにするために規制を整えています。うまく規制が整えば、今以上に積極的に仮想通貨売買をするようになるかもしれませんね!
ストレスなし!「自分で稼ぐ」を体感しませんか?
最後までご覧いただきありがとうございます!
今後もあなたが「ストレスなし」自分の力で稼げる情報を出し惜しみなくご紹介しますね。
どうぞよろしくお願いします!
リコのLINE@に友だち追加していただいた方に
ほぼ投資スキルなしの私でも日給10,000円以上も可能な
FX自動売買ツールを限定特典としてプレゼントしています。
あなたもFX自動売買ツールで日給10,000円を稼いでみませんか?
プレゼントは限定数を達したら突然締め切る可能性もあるので、お早めに手に入れておいてくださいね。
今なら限定数を無料配布中です!
リコの直通LINEはこちらからどうぞ♪

PCの方はQRコードから追加できます!

ID検索もできます!⇒LINE@ID: @784qqvut